ホーム > 健康・福祉・子育て > 妊娠・出産 > 出産 > 錦江町妊婦に対する遠方の分娩施設への交通費及び宿泊費支援助成金

ここから本文です。

更新日:2024年11月26日

錦江町妊婦に対する遠方の分娩取扱施設への交通費及び宿泊費支援助成金

  • (目的)錦江町の周産期医療体制の不足を補完し、妊産婦本人の居住地にかかわらず、安全・安心に妊娠・出産ができ、適切な医療や保健サービスが受けられる環境を実現するため、遠方の分娩取扱施設で出産する必要がある妊婦に対して自宅又は里帰り先から当該分娩取扱施設においては最寄りの周産期母子医療センターまでの移動に係る交通費及び出産までの間当該分娩取扱施設の近くで待機するために必要となる宿泊費の助成を行うことにより、妊婦の経済的負担の軽減を図ることを目的とする。
  • ※ここにおける周産期医療センターとは、各都道府県が指定する総合周産期母子医療センター及び地域周産期母子医療センターをいう。

対象者

  • 町から母子健康手帳の交付を受けた妊婦
  • 住所地(里帰りしている場合は、里帰り先の居住地とする。)から最も近い分娩施設まで概ね60分以上の移動時間を要する妊婦 ※最短の交通機関使用時

助成対象経費

  • 交通費 妊婦が出産のため住所地から最も近い分娩取扱施設又は周産期母子医療センターまで移動に要した往復分の費用とする。
  • 宿泊費 妊婦が出産までの間、住所地から最も近い分娩取扱施設の近隣宿泊施設で宿泊した場合における、当該宿泊施設での宿泊に要した費用(出産時の入院までの前泊分として、最大14泊分)とする。

 ※交通費は実費額に0.8を乗じた数字、宿泊費は実費額に2,000円を控除した額を助成することになります。

提出書類

  1. 錦江町妊婦に対する遠方の分娩取扱施設への交通費及び宿泊費支援助成金交付申請書兼請求書(PDF:39KB)
  2. 錦江町妊婦に対する遠方の分娩取扱施設への交通費及び宿泊費支援助成金交付申請内訳書(PDF:182KB)
  3. ハイリスク妊婦該当事項調査票(PDF:141KB)
  4. 診療日及び出産日が確認できる母子手帳の写し
  5. 交通費に係る領収書又は利用証明書
  6. 宿泊費に係る領収書

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ先

錦江町役場健康保険課健康増進チーム

〒893-2392 鹿児島県肝属郡錦江町城元963番地

電話番号:0994-22-3044

ファックス番号:0994-28-3367

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

 

 

 

ページの先頭へ戻る