ホーム > くらし・手続き > 戸籍・住民の手続き > パスポートの申請と交付

ここから本文です。

更新日:2025年3月12日

パスポートの申請と交付

パスポート窓口のご案内

【取り扱い窓口】本庁1階住民税務課(2番窓口)

【取り扱う曜日】平日(月曜日から金曜日)※土曜日、日曜日、祝日、年末年始は除きます。

【取り扱う時間】午前8時30分から午後5時15分まで


【注意】国外にいる親族に不測の事態が生じたなどの、急遽海外に渡航しなければならない場合には、県民交流センターまでお問い合わせください。(電話番号:099-221-6611)

窓口で申請される際に必要なもの

1.一般旅券発給申請書

住民税務課にもありますが、事前に申請書のダウンロードもできます。

詳細は外務省のホームページをご覧ください。

一般旅券発給申請書ダウンロード(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

2.戸籍謄本(発行から6ヶ月以内のもの)

同一戸籍の家族が同時に申請する際は戸籍謄本1通で申請でき、全国の役場で取得できます。

詳細は外務省のホームページに掲載されておりますので、こちらをご覧ください。

戸籍の広域交付制度について(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

 

【注意】切替申請(本籍地の都道府県、氏名、性別)に変更が無ければ戸籍謄本は省略できます。

3.写真1枚

詳細は外務省のホームページに掲載されておりますので、こちらをご覧ください。

旅券の写真の規定について(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

4.本人確認書類(下の表のAの中から1点か、Bの中から2点)

1点で良いもの 2点必要なもの
  • 運転免許証
  • 日本国旅券
  • 個人番号カード
  • 船員手帳
  • 海技免状
  • 猟銃等所持許可証
  • 戦傷病者手帳
  • 宅建取引士証
  • 電気工事士免状
  • 無線従事者免許証
  • 官公庁職員身分証明書
  • 身体障害者手帳(偽造防止、写真付き)
  • 健康保険証
  • 国民健康保険証
  • 船員保険証
  • 共済組合員証
  • 介護保険証
  • 印鑑登録証明書及び実印
  • 後期高齢者医療被保険者証
  • 年金証書等
  • その他写真付きの身分証明書(学生証、社員証、公的な資格確認書など)

5.住民票1通

  • 本籍地入りで発行から6ヶ月以内のもの
  • 錦江町に住所がある人は省略できます。

6.その他

  • パスポートを申請されるのが2回目以降の方は、以前使用されていたパスポート
  • 未成年の方が申請する場合は、申請書に法定代理人の署名が必要です。詳細は下記のリンクをご覧ください。

パスポートの未成年者による申請について(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

7.交付

  • 新しいパスポートをお渡しできるのが、土曜日・日曜日、祝日、年末年始などの閉庁日を除き、申請をされた日から10日目以降になります。(なお、3月24日以降の申請分につきましては、閉庁日を除く13日目以降の交付になります。)
  • パスポートの交付は、申請者本人のみにしか行っておりません。ご注意ください。
  • 来庁されましたら、本人確認のできる書類をご準備していただき、本庁1階住民税務課の2番窓口にお越しください。担当の職員が、申請書と本人確認書類の個人情報の照合を行います。
  • その後、担当職員が、窓口にある画面に新しいパスポートの情報を映しますので、ご自身のものでお間違いないか、よくご確認ください。
  • 新しいパスポートがご自身のものと確認できましたら、新しいパスポートをお渡しいたします。また、申請時に預かっていた余分な写真と、以前使っていたパスポートを使用できなくする処理を行い、返却いたしますので、パスポートを作るのが初めてではない方は、旧パスポートを必ず交付の際に持ってきてください。
  • その後、収入印紙と収入証紙の金額の確認を職員が行い、担当職員に渡していただき、手続きは以上になります。なお、収入証紙については、時期によって金額が変わりますので、ご注意ください。

【パスポートの書面による窓口申請を行った際の手数料】

  申請をされた日

国の収入印紙

(郵便局で購入)

県の収入証紙

(錦江警察署で購入)

合計額

有効期限(10年)

【20歳以上のみ】

令和7年3月23日まで 14,000円 2,000円 16,000円
令和7年3月24日以降 2,300円 16,300円

有効期限(5年)

【12歳以上】

令和7年3月23日まで 9,000円 2,000円 11,000円
令和7年3月24日以降 2,300円 11,300円

有効期限(5年)

【12歳未満】

令和7年3月23日まで 4,000円 2,000円 6,000円
令和7年3月24日以降 2,300円 6,300円

残存有効期間同一

【今使用されているパスポートと残りの有効期間が同じで、

氏名などに変更が生じた場合】

令和7年3月23日まで 4,000円 2,000円 6,000円
令和7年3月24日以降 2,300円

6,300円

オンライン申請での手数料は同ページの下の表をご覧ください。

オンライン申請について

令和7年2月25日から、パスポートの新規申請や切替申請などのパスポートに関するすべての申請が、オンラインでも可能になりました。

【注意】新しいパスポートの受け取りは、窓口での申請と同じく、ご本人が来庁される必要があります。

2025年旅券とオンライン申請の方法について(PDF:1,884KB)(別ウィンドウで開きます)

対象となる方

以下のすべての条件を満たす方は、オンライン申請ができます。

  • 錦江町に住所がある方

  • マイナンバーカードを持っており、4桁の利用者用電子証明書の暗証番号と、6~16桁の署名用電子証明書の暗証番号が分かる方
  • マイナポータル対応のスマートフォンをお持ちの方

マイナポータルアプリに対応しているスマートフォンについては、下記のリンクからご確認ください。

マイナポータルに対応しているスマートフォン(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

オンライン申請方法

パスポートのオンライン申請の方法につきましては、下記のリンクから手順をご確認ください。

【参考】パスポートのオンライン申請方法(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

  1. お持ちのスマートフォンからマイナポータルにログインし、「パスポートの取得・更新」を開く。
  2. 窓口の選択で、「錦江町」を選択
  3. パスポート用顔写真と、自署サインの撮影(顔写真は事前に携帯に保存したものをアップロードし、使用が可能です)。
  4. 申請事前情報の入力
  5. (お持ちの方は)以前使用していたパスポートの読み取り(できない場合は手入力をしてください。)
  6. マイナンバーカードの読み取り
  7. マイナンバーカードの「署名用電子証明書暗証番号」(英数字を組み合わせた、6~16桁)を入力

補正への対応

申請内容につきまして、マイナポータル上やお電話などで、補正のお願いの連絡をさせていただくことがあります。

申請後は、通知が来ていないかご確認し、その都度補正を行っていただきますよう、よろしくお願いいたします。

なお、補正に応じていただけない場合は、新しいパスポートの発行がその分遅くなります。ご了承ください。

旧パスポートの返納と新パスポートの交付

  • 新しいパスポートをお渡しできるのが、土曜日・日曜日、祝日、年末年始などの閉庁日を除き、申請をされた日から10日目以降になります。(なお、3月24日以降の申請分につきましては、閉庁日を除く13日目以降の交付になります。)
  • 審査の完了後、マイナポータルに交付予定日の通知と受付票が届きますので、新しいパスポートを受け取る際は、窓口で受付票を掲示し、規定の手数料(下の表を参照)をお支払いください。なお、受付票はマイナポータルの画面か、事前に印刷したものを提示してください。
  • 手数料につきましては、申請方法や時期によって金額が変わります。下の表をご確認のうえ、お間違いのないようにしていただきますよう、よろしくお願いいたします。
  • パスポートを作るのが初めてではない方は、旧パスポートを必ず交付の際に持ってきてください。旧パスポートにつきましては、使用できなくする処理をして、お返しします。

【パスポートのオンライン申請をした際の手数料】

  申請をされた日

国の収入印紙

(郵便局で購入)

県の収入証紙

(錦江警察署で購入)

合計額

有効期限(10年)

【20歳以上のみ】

令和7年3月23日まで 14,000円 2,000円 16,000円
令和7年3月24日以降 1,900円 15,900円

有効期限(5年)

【12歳以上】

令和7年3月23日まで 9,000円 2,000円 11,000円
令和7年3月24日以降 1,900円 10.900円

有効期限(5年)

【12歳未満】

令和7年3月23日まで 4,000円 2,000円 6,000円
令和7年3月24日以降 1,900円 5,900円

残存有効期間同一

【今使用されているパスポートと残りの有効期間が同じで、

氏名などに変更が生じた場合】

令和7年3月23日まで 4,000円 2,000円 6,000円
令和7年3月24日以降 1,900円 5,900円

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ先

錦江町役場住民税務課住民チーム

〒893-2392 鹿児島県肝属郡錦江町城元963番地

電話番号:0994-22-3039

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

 

 

 

ページの先頭へ戻る