ホーム > 町政情報 > 施策・計画 > 総合計画 > 第3次錦江町総合振興計画

ここから本文です。

更新日:2025年4月11日

第3次錦江町総合振興計画

第3次錦江町総合振興計画について

錦江町総合振興計画は、中長期にわたるまちづくりの基本的方向を示すもので、町の最上位計画です。この計画は、町の総合的、基本的な指針を示すものであるとともに、世の中の潮流を視野に入れつつ、町の特徴や抱える課題、町民の意向などを踏まえ策定するものです。

本計画は、「基本構想」及び「基本計画」並びに「総合戦略」で構成するもので、人口ビジョンも含みます。

まちづくりの将来像

すべての人が自分らしく幸せに

~人と人、人とまち、人と自然の共生~

将来像を支える政策の柱

1働く世代の元気~まちを引っ張る産業の振興~
町の主要産業である農業をはじめとした各産業の振興、新たな担い手の創出や創業支援、働く環境の整備及び子育て世代への支援などに取り組みます。

2子どもの元気~子どもの成長する環境を整え、社会で活躍できる教育環境づくり~
急速な国際化、情報化、デジタル化が進む現代において、自己肯定感が高く、自ら考え、果敢に挑戦していく精神を養いつつ実社会で活躍できるための人づくりを目指し、世代ごとのキャリア教育や支援、子どもの健康づくりを推進します。

3高齢者・障がい者の元気~安心して暮らせる助け合いと健康寿命を延ばす地域見守り型福祉の実現~
高齢者や障がい者等が自立した生活を送れる環境や機会の創出のため、地域包括ケア体制の構築や生活者に優しいまちのデザイン、多様な地域公共交通体制など、地域見守り型福祉の充実を推進していきます。

4自然・環境の元気~水資源、海を守るため、森を育て、循環型環境社会の実現~
水資源等の自然環境の保全や二酸化炭素を含む温室効果ガス削減に努めつつ循環型社会の実現及び産業との連携を進めていきます。

5地域の元気~自治会・公民館と一体となった安心・安全な地域を実現~
地域の自律的な活動や空間づくりを支援するとともに防災減災面にも配慮した安心できる地域づくりを目指しながら、町外のヒト、モノ、コトとの繋がりを保ちながら多拠点居住者等の関係人口づくりを推進していきます。

計画期間

令和7(2025)年度から令和16(2034)年度

(総合戦略は令和7(2025)年度から令和11(2029)年度)

第3次錦江町総合振興計画

第3次錦江町総合振興計画(PDF:3,190KB)(別ウィンドウで開きます)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ先

錦江町役場政策企画課政策企画チーム

〒893-2392 鹿児島県肝属郡錦江町城元963番地

電話番号:0994-22-3032

ファックス番号:0994-22-1951

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

 

 

 

ページの先頭へ戻る