ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康・医療 > 流行疾患 > 錦江町 新型コロナワクチン接種事業について

ここから本文です。

更新日:2023年9月28日

錦江町 新型コロナワクチン接種事業について

令和5年秋開始接種(12歳以上)について

※藤崎クリニックの変更について…10月28日(土曜日)の接種はなくなりました。代わりに10月23日(月曜日)に13時00分から13時30分に接種の枠が増えます。

令和5年9月25日に、少なくとも2回目まで接種が完了しており、①令和5年6月11日から7月22日までに春開始接種をされた方と、②65歳以上(令和5年度末年齢)で最後の接種が令和5年5月7日までの方へ接種券を発送しましたので、同封の案内をご確認ください。こちらのPDFファイルからも確認できます。

なお、10月23日の週はワクチンの供給次第で変更になる可能性がありますのでご了承ください。

9月25日発送 初回接種が完了しており最後の接種が①令和5年6月11日から7月22日までの方と②65歳以上で最後の接種が令和5年5月7日までの方へ(PDF:549KB)

9月25日発送 ①新型コロナワクチン個別接種の受付時間(PDF:238KB)

9月25日発送 ②新型コロナワクチン個別接種の受付時間(PDF:229KB)

令和5年9月11日に、少なくとも2回目まで接種が完了しており、令和5年5月8日から6月10日までに春開始接種をされた方へ接種券を発送しましたので、同封の案内をご確認ください。こちらのPDFファイルからも確認できます。

9月11日発送 初回接種が完了しており最後の接種が令和5年5月8日から6月10日までの方へ(PDF:542KB)

9月11日発送 新型コロナワクチン個別接種の受付時間(PDF:232KB)

令和5年秋開始接種(12歳以上)の概要について

新型コロナワクチン 令和5年秋開始接種についてのお知らせ(PDF:991KB)

厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A(令和5年秋以降の接種)(外部サイトへリンク)

  • 使用するワクチン
  1. ファイザー社製オミクロン株対応ワクチン(XBB1.5)
  2. モデルナ社製オミクロン株対応ワクチン(XBB1.5)
  • 最後(2回以上)の接種から3か月間隔を空けて接種します。
  • 接種費用は無料です。
  • 令和5年秋開始接種は1人1回に限られる追加接種です。

5歳から11歳のお子様のオミクロン株対応ワクチン接種を行います

令和5年7月11日に、2回目もしくは3回目から3か月が経過するお子様へオミクロン株対応用接種券を発送しましたので、同封の案内をご確認ください。今後以下の日程で接種を行います。

5歳から11歳オミクロン株対応ワクチンの概要について

令和5年3月8日より少なくとも1.2回目接種を完了した5歳から11歳のお子様のオミクロン株対応ワクチン接種が可能となりました。

  • 2回目、もしくは3回目の接種から3か月以上、間隔をあけて接種します。
  • ファイザー社製の5~11歳用のオミクロン株対応2価ワクチン(BA.4/5)を使用し、容量は従来株と同様0.2mlです。(※ファイザー社の12歳以上のものに比べ、有効成分が3分の1になっています。)

厚生労働省よりお子様の追加接種について(PDF:671KB)

厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A(小児接種)(外部サイトへリンク)

令和五年春開始接種(12歳以上)について

錦江町内での令和5年春開始接種は7月1日を以て一旦終了いたしました。令和5年秋までに接種を希望される方は、錦江町ワクチン予約コールセンターへ電話にて登録をお願いします。接種日が決まりましたらご案内します。

  • 錦江町ワクチン予約コールセンター 電話:0570-200-565(平日9時~17時)

令和五年春開始接種(12歳以上)の概要について

令和五年春開始接種のお知らせ(PDF:362KB)

広報きんこう4月号 令和5年度もすべての方に自己負担なしで新型コロナワクチンを接種いただけます

厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A(オミクロン株対応ワクチン)(外部サイトへリンク)

  • 使用するワクチン ①ファイザー社製オミクロン株対応ワクチン(BA.1)②モデルナ社製オミクロン株対応ワクチン(BA.4/5)
  • 最後(2回以上)の接種から3か月間隔を空けて接種します。
  • 令和5年春開始接種は1人1回に限られる追加接種です。
  • 接種対象者 初回接種を完了している方のうち次に該当する方(2.に該当し、接種を希望される方は本庁健康保険課窓口へお越しください)
  1. 65歳以上の高齢者
  2. (12~64歳の方)基礎疾患を有する方や新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方(※接種対象に該当するかについて、基礎疾患等で医療機関を受診しておられる方や、事前に相談できる医療機関をお持ちの方は、その医療機関の医師にご相談ください。)
  3. 医療機関や介護施設等に従事する方(職場へ確認をお願いします)

18歳から65歳未満の基礎疾患を有する方の範囲

・以下の病気や状態の方で、通院/入院している方

  1. 慢性の呼吸器の病気
  2. 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
  3. 慢性の腎臓病
  4. 慢性の肝臓病(肝硬変等)
  5. インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
  6. 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
  7. 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
  8. ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
  9. 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
  10. 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
  11. 染色体異常
  12. 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
  13. 睡眠時無呼吸症候群
  14. 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)

・基準(BMI 30)以上を満たす肥満の方

 *BMI 30の目安:身長170cmで体重約87kg、身長160cmで体重約77kg。

18歳未満で基礎疾患を有する方の範囲

・以下の病気や状態の方で、通院/入院している方

  1. 慢性呼吸器疾患
  2. 慢性心疾患
  3. 慢性腎疾患
  4. 神経疾患・神経筋疾患
  5. 血液疾患
  6. 糖尿病・代謝性疾患
  7. 悪性腫瘍
  8. 関節リウマチ・膠原病
  9. 内分泌疾患
  10. 消化器疾患・肝疾患等
  11. 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
  12. その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産時、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)

・その他、重症化リスクが高いと医師に認められた人(※該当するか否かについて、事前に相談できる医療機関をお持ちの方はその医療機関にご相談ください。)

65歳未満の医療・救急・高齢者施設等の従事者、高齢者施設や障害者支援施設等に入居している方の令和五年春開始接種の接種券の代理申請について

新型コロナワクチン令和五年春開始接種に、医療従事者・高齢者施設等の従事者の方が、対象となりました。

また、12歳から65歳未満の基礎疾患を有する方、重症化リスクが高いと医師に認められた方も対象になります。

5月8日以降に接種予定があり、65歳未満の該当する方が勤務や入居する医療・高齢者施設、障害者支援施設等の事業所にて接種券の代理申請を受け付けておりますので、FAXか郵送でお申込みください。※基礎疾患については18歳以上と18歳未満で異なりますのでご確認ください。

錦江町宛春開始接種代理申請書(PDF:114KB)

錦江町宛春開始接種代理申請書(エクセル:14KB)

乳幼児(生後6か月から4歳)の新型コロナワクチン接種について

令和4年10月24日から乳幼児(生後6か月から4歳)への新型コロナワクチン接種が可能となりました。11月8日に対象者のお子様がいらっしゃる保護者の方へお知らせを発送しました。

錦江町からのお知らせ(乳幼児のお子様の保護者の方へ)(PDF:178KB)

新型コロナワクチン接種のお知らせ(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)(PDF:1,631KB)

厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A(乳幼児接種)(外部サイトへリンク)

  • 接種券は同封されておりませんので、接種を希望される方は本庁健康保険課へ来庁、または電話で接種券発行の申請をお願いします。
  • 申請先 錦江町役場 健康保険課 電話:0994-22-3044
  • 受付期限 12月26日(月曜日)まで
  • 錦江町内の医療機関での接種はありませんので、お知らせに掲載の医療機関、予約方法をご確認ください。

【接種ワクチン等について】

  • 対象者 1回目の接種日時点で、生後6か月から4歳の方(5歳に到達した方は、小児(5歳から11歳)用ワクチンとなります。)
  • 使用するワクチン 6か月~4歳用ファイザー社製
  • 接種回数 3回(※3回の接種の途中で5歳の誕生日を迎えた場合も、6か月~4歳用ワクチンを接種します。)
  • 接種量 1回0.2ml
  • インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同じ日に接種することができます。インフルエンザ以外の予防接種を行う場合は、前後2週間の間隔を空けてください。

【接種を受ける際の同意について】

お子様のワクチン接種には、保護者の方の同意と立ち会いが必要です。保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種を判断いただきますようお願いします。

ワクチン接種の同意について

新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。接種を受ける方の同意が必要です。感染症予防の効果と、副反応のリスクの双方をご理解のうえ接種を行ってください。(予防接種により健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。)

新型コロナワクチンについて皆さまに知ってほしいこと(PDF:6,283KB)

接種を受けた後に副反応が起きた場合の予約接種健康被害救済制度

一般的にワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。

救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。

新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。救済制度の内容については、厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度」をご参照ください。

厚生労働省HP 予防接種健康被害救済制度についてhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_kenkouhigaikyuusai.html(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

他自治体で2回以上接種した後に転入された方へ

他自治体で接種した後転入したこと等により、錦江町により接種記録が確認できない方については、3回目以降の接種券が発行されません。ご自身の接種記録を確認いただき、最後の接種より3か月以上経過しても接種券がお手元に届かない場合には、接種券発行申請を窓口にお越しいただくか、お電話でお願いします。
※注意 新型コロナワクチン接種の際は、接種時点で住民票がある市町村が発行した接種券が必要です。

接種券の発行申請が必要な場合

  1. 他自治体で2回以上接種した後に錦江町に転入した場合
  2. 錦江町で2回以上接種し、最後の接種から3か月経過しているが接種券が届かない場合
  3. 海外で2回接種した場合
  4. 海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種した場合
  5. 在日米軍従業員接種で2回接種した場合
  6. 製薬メーカーの治験において2回接種した場合など
  7. その他
    (接種券の紛失、滅失、破損等した場合。予診のみで接種券等を使用した場合)
接種券申請連絡先
  • 錦江町役場 健康保険課 22-3044
  • 田代支所 住民生活課 25-2511

新型コロナワクチン接種

新型コロナの発症や重症化を予防するため、新型コロナワクチン接種を進めています。

ワクチン接種は、本人の意思に基づくものであり、職場や周りの人などへの接種の強制や、接種を受けていない人への偏見や差別的な取り扱い、誹謗中傷などが生じないよう、みなさまのご理解・ご協力をお願いいたします。

また、ワクチン接種が徐々に進んでいく段階では、接種した方と接種していない方が、共に社会生活を営んでいくこととなるため、引き続き、基本的な感染症対策の継続をお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症に係るワクチンの余剰が発生した場合の対応指針の策定について

新型コロナウイルス感染症に係るワクチンの余剰が発生した場合の対応指針

令和3年5月6日
錦江町・南大隅町

新型コロナウイルス感染症に係るワクチンの余剰が発生した場合については,「新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に関する手引き(厚生労働省健康局長)」において,各自治体において検討することとされているため、地域の状況を踏まえ,次のとおり方針を示すものとする。
■ 接種予約のキャンセル等の理由により余剰が生じたワクチンは,無駄なく接種を行う必要があることから,廃棄することなく,効率的に接種を行う。
■ 錦江町及び南大隅町、管内医療機関はキャンセル等に備え,下記のとおり対応することとする。
■ 接種記録等の混乱を避けるため,キャンセルの生じた枠で接種を受けられるのは,緊急性がある場合,接種券を保有していない者も対象とするなど,柔軟な対応を行うものとする。

1 接種補充対象者

  • 高齢者や基礎疾患を有する者,高齢者施設等の従事者など接種順位の上位の者
  • 60歳から64歳未満の年齢に位置する接種順位の上位の者
  • 医療従事者のうち、町の保健師並びに地域包括支援センター職員、介護担当職員
  • 医療従事者であるにも関わらず、医療従事者枠で接種を受けることが出来なかった者
  • 高齢者施設従事者のうち、訪問介護施設及び居宅支援従事者、ケアマネジャー等
  • 集団接種会場において接種業務に携わる町の事務職員
  • 肝属郡医師会立病院に入院している者
  • 避難所の運営に携わる役場職員及び役場消防隊職員、社会福祉協議会職員
  • 重度障害者や医療的ケア児を在宅で介護する家族等
  • その他町において必要と認める者

2 対応要領

医療機関における個別接種及び集団接種における対応

  • 医療機関は,キャンセル等の申し出や、当日キャンセルの確認がされた場合、医療機関が所在する役場に電話連絡をして、接種補充者についての要請を行う。
  • 町は接種対象者の各施設(高齢者施設等,訪問介護施設、福祉施設等)に事前の承諾を得ておき,キャンセル等が生じた際は,役場から医療機関へ行っていただくよう電話連絡を行う。
  • 町は重度障害者や医療的ケア児を在宅介護する家族等が接種を希望する場合,かかりつけ医の承諾が得られていることを確認し、接種者台帳に登録し,キャンセルや余剰ワクチンが生じた際は,電話連絡により接種を呼びかける。
  • 上記により対応する時間がない場合は,現場対応により,接種補充対象者以外の接種可能な者に接種する。

3 その他

  • 運転免許証や健康保険証などで本人確認をした上で,上記の対応要領により接種を行う。
  • 接種券を保有していない者に接種を行う場合,あらかじめ接種補充対象者名簿を作成し、「接種券付き予診票」を作成・交付し、キャンセルが出た場合、早くに接種が行えるよう体制を準備しておく。
  • 接種に必要となる手続きについては,町と医療機関が連携して対応する。

参考 】新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に関する手引き(2月2日版)~抜粋
第4章 接種の流れ
3 接種を実施する段階における注意
(16)ワクチンの余剰が発生した場合
新型コロナワクチンの接種予約がキャンセルされた等の理由で余剰となったワクチンについては、可能な限り無駄なく接種を行っていただく必要があることから、別の者に対して接種することができるような方法について、各自治体において検討を行う。
例えば、市町村のコールセンターや医療機関で予約を受ける際に、予約日以外で来訪可能な日にちをあらかじめ聴取しておき、キャンセルが出たタイミングで、電話等で来訪を呼びかける等の対応が考えられる。なお、キャンセルの生じた枠で接種を受けられるのは、接種券の送付を受けた対象者とする。それでもなお、ワクチンの余剰が生じる場合には、自治体において検討いただきたい。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ先

錦江町役場健康保険課健康増進チーム

〒893-2392 鹿児島県肝属郡錦江町城元963番地

電話番号:0994-22-3044

ファックス番号:0994-22-1951

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

 

 

 

ページの先頭へ戻る