ここから本文です。
更新日:2025年7月11日
児童の居場所となる拠点を開設し、児童に生活の場を与えるとともに児童や保護者への相談等を実施します。
児童育成支援拠点事業
様々な課題を抱える子どもと家庭が孤独・孤立に陥ることがないよう、家庭や学校以外のもう一つの居場所で学習のサポートや食事の提供などを行う事業です。
・児童や保護者の抱える複合的な課題の解決に向けた総合的な取り組みを行います。
・児童が将来の自立につながる力を身につけられるよう、自己肯定感や学びの意欲を養うための取り組みを行います。
・児童や保護者からの相談に応じ、生活習慣や環境改善のための個別支援を行います。
家庭環境に課題を抱える子どもや学校になじめない小学生、中学生、高校生
※錦江町在住の方が優先となります。
※小学生低学年の利用は要相談。
・安全・安心な居場所の提供
・生活習慣の形成
・学習の支援
・食事の提供
・イベント企画(誕生日会、運動会等)
・送迎支援
月曜日、水曜日、金曜日(火曜日、木曜日は休み)
午後1時~午後6時
※不登校相談、フリースクール(午前10時~午後2時)の利用相談も受け付けています。
原則無料
錦江町みんなの居場所よろっで
住所:肝属郡錦江町城元852-1
利用方法などの詳細につきましては、パンフレットまたは一般社団法人パーソナル支援サービス支援機構のHPをご覧ください。
一般社団法人パーソナル支援サービス支援機構HP(外部サイトへリンク)
〒893-0064 鹿屋市西原2丁目18-33
一般社団法人パーソナルサービス支援機構
電話/FAX:0994-37-5639
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください