ここから本文です。
更新日:2022年3月7日
| 1869年(明治2年) | 希賢堂創立。 | 
|---|---|
| 1873年(明治6年) | 郷校県立から郷立となり都城賢第63郷校と改称。 | 
| 1876年(明治9年) | 県小学教則により大根占小学校と改称。 | 
| 1879年(明治12年) | 政府学制を廃して、教育令を発布施行菅原小学校と改称。 | 
| 1887年(明治20年) | 県小学校令実施により菅原尋常高等小学校と改称。 | 
| 1892年(明治25年) | 県小学校令改正により、大根占尋常小学校、大根占高等小学校と改称、分立開校する。 | 
| 1904年(明治37年) | 大根占尋常高等小学校となる。 | 
| 1909年(明治42年) | 現在位置に校舎移転。 | 
| 1935年(昭和10年) | 校旗作成。 | 
| 1941年(昭和16年) | 勅令により大根占国民学校と改称。 | 
| 1947年(昭和22年) | 新教育令実施により大根占小学校と改称。 | 
| 1961年(昭和36年) | 創立90周年記念事業。 | 
| 1962年(昭和37年) | 学校林設置(4町4反)、新校歌制定。 | 
| 1972年(昭和47年) | 創立100周年記念事業。 | 
| 1978年(昭和53年) | 学校東側道路拡張に伴う衆致園の改築。 | 
| 1983年(昭和58年) | 小鳥小屋の完成。 | 
| 1984年(昭和59年) | 交通安全教育推進のためのヘルメット着用開始。 | 
| 1985年(昭和60年) | 想い出の館(タイムカプセル収納庫)設置(写真1)。 | 
| 1987年(昭和62年) | 校舎全面改築着工。 | 
| 1988年(昭和63年) | 校舎全面改築完成(写真2)。 | 
| 1989年(平成元年) | 体育館(写真3)、運動場整備完成。 校舎改築記念事業により「大根占の森」(写真4)、アスレチック(写真5)、校訓碑建設(写真6)。 | 
| 1995年(平成7年) | 温室設置(写真7)。 | 
| 1996年(平成8年) | ティームティーチング導入。 固定施設投的板設置。 | 
| 1997年(平成9年) | 創立125周年。 地区道徳教育研究会。 | 
| 1998年(平成10年) | ウインドウズ対応パソコン導入。 | 
| 1999年(平成11年) | 温室移転。 南部地区PTA研究公開。 | 
| 2000年(平成12年) | プール改修工事。 パソコン23台設置(インターネット対応) | 
| 2003年(平成15年) | 楽焼き窯完成 | 
| 2005年(平成17年) | 町指定「基礎学力の定着」研究公開。 町名変更により錦江町立大根占小学校。 | 
| 2007年(平成19年) | 地区指定「基礎学力の定着」研究公開。 | 
| 2011年(平成23年) | 「人権の花運動」実施。 | 

大根占尋常高等小学校時代の写真

旧校舎の航空写真

現校舎の航空写真

写真1

写真2

写真3

写真4

写真5

写真6

写真7
| 年 | 概要 | 
|---|---|
| 2012年(平成24年) | 創立140周年記念 航空写真撮影 | 
| 2013年(平成25年) | 本校舎床等改修工事 | 
| 2014年(平成26年) | 体育館床塗り替え工事 | 
| 2015年(平成27年) | 県指定研究協力校【2年間】情報モラル教育 | 
| 2016年(平成28年) | パソコン新機種設置・孝道泉屋根倒壊(台風16号接近による) | 
| 2017年(平成29年) | 寄付を募り孝道泉の屋根を修復する | 
| 2018年(平成30年) | 地域・保護者の協力を得て,全校児童でもちつき大会を実施する | 
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください