ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > あいのりタクシー事業について

ここから本文です。

更新日:2024年4月1日

あいのりタクシー事業について

鹿児島県錦江町では、一昨年度及び昨年度に実施したマイナンバーカードを活用した『あいのりタクシー実証実験』をふまえ、令和7年4月1日より本格運用を開始いたします。

この事業は、交通手段の確保が難しく、移動が困難な高齢者や障がい者、免許証を持っていない方々の買い物や病院などの外出支援を目的に、地域のタクシー事業所と連携し、実施するものです。

高齢化率県内第2位(46.6%)である錦江町は、公共交通機関がぜい弱なことから、高齢者等の外出支援が町や地域の大きな課題となっています。この事業では、隣近所の皆さんと一緒に相乗り利用することで、お互いの安否確認や利用料金の負担軽減を図ることができます。また、錦江町には、産婦人科、小児科の病院がなく、妊産婦や幼児が病院受診するためには片道40分かけて隣の鹿屋市に行かなければならないという地域課題もあるため、子育てしやすい環境づくりを目指し、妊産婦や未就学児も対象として実施しております。

対象者

1.70歳以上のすべての方

2.免許を所持していない方

 (外国人・免許返納者を含む)

3.各種障がい者手帳等をお持ちの方

身障1級(視覚・下肢・体感機能障害の場合は2級)

療養総合判定A1またはA2/精神1級)

・難病指定を受けられている方

4.介護度が要支援1~要介護5の方

​​​​​​(年齢制限40~69歳/第2b号被保険者を含む)

5.重度心身障がい児又は医療的ケア児

6.妊産婦・未就学児

(妊産婦:申請時に妊娠、出産後1年以内の方)

(未就学児:1歳~小学校入学前までの児童)

実施期間

令和6年4月1日より登録受付及び運用開始

利用助成額及び回数

対象者により助成額や助成回数が異なります。

1.70歳以上の方

2.18歳以上70歳未満で、免許を所持していない方(外国人・免許返納者を含む)※ただし、学生を除く

3.各種障害手帳をお持ちの方(身障/療育/精神/指定難病)

マイナンバーカードで助成を受け取る場合は「700円×48回分」をマイナンバーカードにデータとして付与致します

紙で受け取られる場合は「700円×36回分」を紙で発行いたします

4.介護度が要支援1~要介護5の方(年齢制限40~69歳/第2b号被保険者を含む)

〇マイナンバーカードでのご利用はできません

〇紙にて「700円×36回分」を発行いたします

5.重症心身障がい児又は医療的ケア児

〇マイナンバーカードでのご利用はできません

〇紙にて「3,000円×24回分」を発行いたします

6.妊産婦・未就学児

(妊産婦:申請時に妊娠、出産後1年以内の方)

(未就学児:1歳~小学校入学前までの児童)

〇マイナンバーカード又は紙にて「3,000円×24回分」の助成を付与又は発行いたします

利用方法

●利用登録

利用にはご本人による登録が必要です。※代理登録はできません。

本庁介護福祉課、田代支所にて申請書を記入の上、マイナンバーカードの登録をお願いいたします。

【登録に必要なもの】

マイナンバーカード、運転経歴証明書、障がい者手帳関係、母子手帳 

利用可能事業者

 

 

紙チケット・マイナンバーカード

どちらも利用可能

紙チケットのみ利用可能
事業所名

みさきタクシー

さくらじまコアラタクシー

二川交通

鹿児島第一交通

旭交通

まいにち交通

結愛タクシー

 ※さくらじまコアラタクシー、二川交通、結愛タクシーは介護度・障害のある方のみの対象となります
ご利用の際は事業所までお問い合わせください

 

このページに関するお問い合わせ先

錦江町役場介護福祉課福祉チーム

〒893-2392 鹿児島県肝属郡錦江町城元963番地

電話番号:0994-22-3042

ファックス番号:0994-22-1951

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

 

 

 

ページの先頭へ戻る