ホーム > 町政情報 > 施策・計画 > 各種計画 > 生産性向上特別措置法に基づく導入促進基本計画

ここから本文です。

更新日:2022年3月8日

生産性向上特別措置法に基づく導入促進基本計画

制度の目的

経済産業省中小企業庁の調査によると、中小企業の業況は回復傾向となっていますが、労働生産性は伸び悩んでおり、大企業との差も拡大傾向にあります。今後、少子高齢化や人手不足、働き方改革への対応等厳しい事業環境を乗り越えるため、老朽化が進む設備を生産性の高い設備へと一新し、事業者自身が労働生産性の飛躍的な向上を図ることを目的としています。

制度の概要

錦江町では、「生産性向上特別措置法」に基づき、町内に事業所を有する中小企業者が労働生産性を一定向上させるため策定する先端設備等導入計画を審査し、本町の導入促進基本計画に合致する場合に認定を行います。認定を受けられた中小企業者は、固定資産税の特例措置(※)等の支援を受けることが可能となります。

※当該認定を受けて新たに行った生産性向上に資する設備投資にかかる償却資産のうち、一定の要件を満たしたものについては、当初3年間固定資産税がゼロとなります。

錦江町の導入促進基本計画

錦江町導入促進基本計画(変更)(PDF:152KB)

以下に該当する場合は認定の対象となりませんのでご注意ください。

  • 人員削減を目的とした取組
  • 公序良俗に反する取組や反社会的勢力との関係が認められるもの
  • 町税を滞納している者
  • 町内に従業員が従事する事務所を有しない又は新規雇用が見込まれないもの

認定を受けられる中小企業者

先端設備等導入計画の認定を受けられる中小企業者は、中小企業等経営強化法第2条第1項に該当する方です。また、本町が認定を行うのは、町内にある事業所において設備投資を行うものです。

※固定資産税の特例措置は対象となる中小企業者の要件が異なりますのでご注意ください。

【中小企業等経営強化法第2条第1項】

業種分類

資本金の額または出資の総額

常時使用する従業員数

製造業

3億円

300人以下

卸売業

1億円

100人以下

小売業

5千万円

50人以下

サービス業

5千万円

100人以下

ゴム製造業

3億円

900人以下

ソフトウェア業または情報処理サービス業

3億円

300人以下

旅館業

5千万円

200人以下

「製造業その他」は、上記「卸売業」から「旅館業」まで以外の業種が該当します。

「ゴム製品製造業」は、自動車又は航空機用タイヤ及びチューブ製造業並びに工業用ベルト製造業を除きます。

中小企業者に該当する法人形態等

  1. 個人事業主
  2. 会社(会社法上の会社(有限会社を含む。))
  3. 企業組合、協業組合、事業協同組合、事業協同小組合、協同組合連合会、水産加工業協同組合、水産加工業協同組合連合会、商工組合(「工業組合」「商業組合」を含む。)、商工組合連合会(「工業組合連合会」「商業組合連合会」を含む。)、商店街振興組合、商店街振興組合連合会
  4. 生活衛生同業組合、生活衛生同業小組合、生活衛生同業組合連合会、酒造組合、酒造組合連合会、酒造組合中央会、酒販組合、酒販組合連合会、酒販組合中央会、内航海運組合、内航海運組合連合会、技術研究組合

(注意)1、2については、上記表に該当する必要があります。4については、構成員の一定割合が中小企業であることが必要です。

(注意)1の個人事業主の場合は開業届が提出されていること、法人(2~4)の場合は法人設立登記がされていることが必要です。

先端設備等導入計画の主な要件

中小企業者が、計画期間内に労働生産性を一定程度向上させるため、先端設備等を導入する計画(先端設備等導入計画)を策定し、本町の導入促進基本計画等に合致する場合に認定を受けることができます。

【主な要件】

計画期間

計画認定から3年、4年又は5年の期間で目標を達成する計画であること

労働生産性向上の目標

計画期間において、基準年度(直近の事業年度末)比で労働生産性が年平均3%以上向上すること(注1)

  • 労働生産性の算定式
    (営業利益+人件費+減価償却費)/労働投入量(労働者数又は労働者数×一人当たり年間就業時間)

先端設備等の種類

労働生産性の向上に必要な生産、販売活動等の用に直接供される設備であること(注1)
【減価償却資産の種類(注2)】

機械及び装置、器具及び備品、測定工具及び検査工具、建物附属設備、ソフトウエア

内容

本町の「導入促進基本計画」に適合していること

先端設備等の導入が円滑かつ確実に実施されると見込まれるものであること

経営革新等支援機関(商工会議所、商工会等)において事前確認を行った計画であること

(注1)労働生産性の向上に必要な生産、販売活動等の用に直接供される設備の導入によって労働生産性が年平均3%以上向上する見込みであることについて、認定経営革新等支援機関の確認書を添付してください。

(注2)固定資産税の特例措置は対象となる設備の要件が異なりますのでご注意ください。

認定方法

先端設備等導入計画の認定フローは以下のとおりです。必ず「経営革新等支援機関」の事前確認が必要となります。

認定経営革新等支援機関については以下リンク先をご確認ください。

参考:認定経営革新等支援機関(外部サイトへリンク)

設備取得は「先端設備等導入計画」を市町村が認定した後となります。

フロー

申請先

錦江町役場産業振興課

〒893-2329鹿児島県肝属郡錦江町城元963

電話:0994-22-3034

申請時に必要な書類

申請時に必要な書類

  1. 先端設備等導入計画に係る認定申請書(ワード:17KB)
  2. 先端設備等導入計画(ワード:18KB)
  3. 記載例(PDF:193KB)
  4. 先端設備等導入計画に関する確認書(ワード:16KB)

固定資産税の特例措置を受ける場合に必要な書類

申請時に入手している場合

工業会証明書の写し(見本)(PDF:82KB)

申請時に入手していない場合

  1. 工業会証明書の写し(見本)(PDF:82KB)
  2. 先端設備等に関する誓約書(ワード:15KB)

申請時に工業会の証明書を入手していない場合でも、先端設備等導入計画の認定を受けることは可能です。その場合、計画認定後から固定資産税の賦課期日(1月1日)までに工業会証明書の写しと先端設備等に係る誓約書を提出することにより、固定資産税の特例措置を受けるための税務申告ができます。

工業会証明書について

中小企業等経営強化法の経営力向上設備等に係る証明書と共通の証明書となります。

詳しくは以下のページをご覧ください。

工業会等による証明書について(外部サイトへリンク)

固定資産税の特例について

【固定資産税の特例を受けるための要件】

要件

内容

対象者

資本金額1億円以下の法人、従業員数1,000人以下の個人事業主等のうち、先端設備等導入計画の認定を受けた者(大企業の子会社を除く)

対象設備

生産性向上に資する指標が旧モデル比で年平均1%以上向上する下記の設備
【減価償却資産の種類(最低取得価格/販売開始時期)】

  • 機械装置(160万円以上/10年以内)
  • 測定工具及び検査工具(30万円以上/5年以内)
  • 器具備品(30万円以上/6年以内)
  • 建物附属設備(※)(60万円以上/14年以内)

家屋と一体となって効用を果たすものを除く

その他要件

  • 生産、販売活動等の用に直接供されるものであること
  • 中古資産でないこと

固定資産税の特例を受けるための認定フロー

固定フロー

【注1】「先端設備等導入計画」の申請・認定前までに工業会の証明書が取得できなった場合でも、認定後から固定資産税の賦課期日(1月1日)までに工業会証明書を追加提出することで特例を受けることが可能です。(計画変更により設備を追加する場合も同様。)

【注2】補助金の優先採択を検討されている場合、補助金の交付決定前に契約した設備は補助対象になりませんので、工業会の証明書取得の際などにご留意ください。

参考URL

中小企業庁:経営サポート「生産性向上特別措置法による支援」(外部サイトへリンク)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ先

錦江町役場産業振興課経済チーム

〒893-2392 鹿児島県肝属郡錦江町城元963番地

電話番号:0994-22-3034

ファックス番号:0994-22-1951

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

 

 

 

ページの先頭へ戻る