ここから本文です。
更新日:2025年1月16日
令和6年度住民税非課税世帯に対して物価高騰対応低所得世帯支援給付金(3万円)を支給します。また、物価高騰対応低所得世帯支援給付金(3万円)の支給対象世帯のうち、子育て世帯に対して加算金(児童1人当たり2万円)を支給します。
給付金の受付開始時期は令和7年2月初旬ごろを予定しております。 対象となる可能性のある世帯には、世帯主宛てに「支給のお知らせ」、「確認書」、「申請書(転入者を含む世帯)」などの案内書類を順次送付する予定です。 |
1世帯当たり3万円(1世帯1回限り)
令和6年12月13日現在、錦江町に住民登録があり、世帯全員が6年度住民税非課税者で構成される世帯
(注)「令和6年度住民税非課税」には条例により住民税均等割が全額免除されている方も含みます。」
令和6年度住民税非課税世帯に対する物価高騰対応低所得世帯支援給付金(3万円)の支給対象世帯のうち、18歳以下の児童(平成18年4月2日以降生まれ)を扶養している世帯に対して児童1人当たり2万円の加算金を支給します。
18歳以下の児童(平成18年4月2日以降生まれ)1人当たり2万円
令和6年12月13日時点で錦江町に住民登録があり、令和6年度住民税非課税世帯に対する物価高騰対策支援給付金(3万円)を受給した世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している子育て世帯
支給のお知らせが届いた世帯の方は、原則申請は不要となります。
支給口座の変更を希望される方は、下記記入用紙にご記入いただき、令和7年2月6日(木曜日)17時まで(必着)に錦江町役場介護福祉課又は田代支所住民生活課までご提出ください。
役場職員がATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることは絶対にありません。
給付金の支給にあたり手数料の振り込みを求めることも絶対にありません。
不審な電話や訪問があった際には、その場でお金の支払いや契約等は一切せず、最寄りの警察署(#9110)までご連絡ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください